top of page
検索

小学生でもできる!海を守るエコアクション

更新日:3月19日

海は私たちの生活にとって大切な存在ですが、プラスチックごみや海洋汚染が深刻な問題になっています。でも、大人だけが頑張るのではなく、小学生のみんなも「海を守るヒーロー」になれるんです!今回は、小学生でも簡単にできるエコアクションを紹介します。

小学生でもできる!

1. プラスチックごみを減らそう!

海に流れ出るごみの多くはプラスチックです。私たちが使うプラスチックを少しでも減らせば、海を守ることにつながります。

  • 買い物に行くときは マイバッグを持って行こう!

  • 飲み物を買うときは マイボトルを使おう!

  • プラスチックストローの代わりに 紙ストローやリユースストローを使おう!



2. ゴミを正しく分別しよう!

道ばたや公園に落ちているゴミが風で飛ばされ、やがて海に流れ込んでしまうことがあります。ゴミをしっかり分別することで、リサイクルが進み、海に流れるゴミを減らすことができます。

  • ゴミは決められた場所に捨てる

  • リサイクルできるもの(ペットボトル、紙、缶など)はしっかり分ける

  • 外で遊ぶときは、自分のゴミを持ち帰る



3. 海や川でゴミを拾おう!

海や川の近くに落ちているゴミを拾うことも、大きなエコアクションです。

  • 家族や友だちと 「クリーンアップ活動」に参加する

  • 海や川で遊ぶときに 見つけたゴミを拾って持ち帰る

  • 学校や地域で ゴミ拾いイベントに参加する

街中清掃

4. 食べ残しを減らそう!

意外かもしれませんが、食べ残しを減らすことも海を守ることにつながります。食品を作る過程では、たくさんの水が使われています。食べ物を無駄にしないことで、自然を守ることができるのです。

  • おなかと相談して適量を食べる

  • 残さず食べるように心がける

  • 食べきれないときは、おうちでリメイク料理を考える


5. 海のことを勉強してみよう!

海の環境問題について知ることも、とても大切です。知識が増えると、何をすれば海を守れるのかが分かってきます。

  • 図書館で 海や環境問題の本を読んでみる

  • 学校の自由研究で 海の環境について調べてみる

  • 家族や友だちに 学んだことを伝えてみる


海洋ゴミについて勉強

まとめ

小学生でもできるエコアクションはたくさんあります!

🌎 プラスチックごみを減らす

🌊 ゴミを正しく分別する

🚯 海や川でゴミを拾う

🍽️ 食べ残しを減らす

📖 海について勉強する

これらのアクションを少しずつ続けることで、きれいな海を未来につなげることができます。みんなも今日から 「海を守るヒーロー」 になりましょう!

Comments


​SEETHLIVER(シースリバー)製造メーカー

​SEABIN(シービン)国内販売代理店

​株式会社SUSTAINABLE JAPAN

熊本県熊本市中央区新市街13番10号

TEL:050-3196-4731

  • instagram
  • Facebook
  • X
  • youtube

©2019 by SUSTAINABLE JAPAN Co.,Ltd. All rights reserved

bottom of page